学会誌『東洋の思想と宗敎』
-Thought and Religions of Asia-
※ 注意事項 ※
論文等のデータの複製(印刷・ダウンロード等)は、調査研究・教育または学習を目的とする場合に限ります。
公開が許可されているものは早稲田大学機関リポジトリでも検索・閲覧が可能です。
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 『韓非子』における物語の利用 | 渡邉 義浩 | |
國立公文書館所藏『經武彙編』附錄『文成外編摘要』について | 永冨 靑地 | ||
中世淨土宗における正統 ── 聖冏・聖聰著作を中心に── | 鈴木 英之 | ||
別理隨緣説に對する宋代天台諸師の反應 ── 南宋天台山家派における諍論を中心に── | 久保田 正宏 | ||
魏相とその災異思想 | 李 龍 | ||
ジャイナ敎議論學における議論の勝敗條件 ──ダルマキールティ批判の觀點から── | 須藤 龍眞 | ||
法稱の論理學における主張命題構成の基準としての聖言と世閒承認 | 岩田 孝 | ||
最終講義 | 平安佛教研究遊歩 | 大久保 良峻 | |
大久保良峻先生 略歷 | |||
大久保良峻先生 業績 | |||
彙報(令和六年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 平安後期における謗法者の往生をめぐる議論 ――『淨土嚴飾抄』と『決定往生集』を中心に―― | 松尾 善匠 | ![]() |
承詮撰述『玄義覺要鈔』所收の論義について | 松本 知己 | ![]() | |
十八世紀日本の「正名」 ――朱子學者を中心に―― | 淸水 則夫 | ![]() | |
普度と鍊度 | 松本 浩一 | ![]() | |
『寶性論』における謗法について ――第五章第 20 偈の變容から見て―― | 蔣 天任 | ![]() | |
彙報(令和五年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 王守仁の知行合一論 | 土田 健次郎 | ![]() |
王者の兵と兵法の理念化 ――『荀子』議兵篇と『淮南子』兵略訓―― | 渡邉 義浩 | ![]() | |
佐藤一齋および大鹽中齋による王守仁『大學古本傍釋』の受容 ――併せて佐藤一齋による「大學古本序」插注を論ず―― | 永冨 青地 | ![]() | |
張九成『孟子傳』考察 ――聖賢の用心と『大學』八條目―― | 松野 敏之 | ![]() | |
南宋における華嚴宗章疏の刊刻と敎學の展開 ――智儼撰『孔目章』を例に―― | 櫻井 唯 | ![]() | |
『心性罪福因縁集』卷中第十三話と傳源信『法華經讀誦觀』 ――平安後期『法華經』讀誦法の一側面―― | 崔 鵬偉 | ![]() | |
古靈寶經に於ける『法輪罪福』の位置付け ――陸修靜による靈寶經典分類の再考―― | 林 佳惠 | ![]() | |
ガンダルヴァの都城 ――『根本中觀頌』の「意味」―― | 齋藤 直樹 | ![]() | |
日本古寫經『金剛場陀羅尼經』(國寶本・五月一日經本・七寺一切經本・興聖寺一切經本)について | 落合 俊典 | ![]() | |
彙報(令和四年度) | |||
『東洋の思想と宗敎』總目次(第三十一號~四十號) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 思想史研究における文獻學の有用性について ――『朱子晩年定論』を一例として―― | 永冨 青地 | ![]() |
李贄童心說と羅汝芳の赤子の心の比較より見る人閒觀の差異 | 及川 伶央 | ![]() |
|
彌勒・彌陀信仰よりみる『法華三昧行法』と法華懺法 | 矢島 礼迪 | ![]() |
|
ブッダの身體はなぜ有漏か ――說一切有部による佛身有漏說論證の論理的分析―― | 藤本 庸裕 | ![]() |
|
龍樹における存在と言語―羅什の視點から― | 桂 紹隆 | ![]() |
|
彙報(令和三年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 經學としての朱子學 ――『孟子』「浩然之氣」章をめぐって―― | 垣内 景子 | ![]() |
明清變革と林羅山・鵞峰 | 永冨 青地 | ![]() | |
儒家における無爲の治 ――王安石の經書解釋を中心に―― | 梶田 祥嗣 | ![]() | |
『抱朴子』內篇卷一 暢玄篇の「玄」について | 冨田 絵美 | ![]() | |
辯才天の惡龍敎化と龍口明神 ――江島緣起說話の成立をめぐって―― | 田中 亜美 | ![]() | |
道元の諸法實相觀 | 米野 大雄 | ![]() | |
『聲聞地』と『法蘊足論』の關連性: 止觀を中心として | 阿部 貴子 | ![]() | |
彙報(令和二年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 確立期修験道の思想と儀礼 ――即伝『修験修要秘決集』を中心に | 宮家 準 | ![]() |
「天神七代」をめぐる言説史・再勘 ――神話注釈の視座から―― | 原 克昭 | ![]() | |
『南方録』における「草庵」の思想 | 櫻本 香織 | ![]() | |
『守護国界章』における『法華論』釈義とその系譜 ――『法華論』の「甚深」に関する最澄の釈義を中心に―― | 武本 宗一郎 | ![]() | |
王弼における「物」と「道」 ――『老子』に対する注釈態度に触れて―― | 伊藤 涼 | ![]() | |
テキスト祖型のない校訂: 仏教経典とユダヤ教ラビ文献研究における本文批評、そして「開かれた文献学」デジタルヒューマニティーズプロジェクト | ジョナサン・シルク 野武美弥子訳 | ![]() | |
仏教論理学派における知の有形象性の論証 ――註釈者によるPramāṇasamuccaya 1.11ab の解釈―― | 三代 舞 | ![]() | |
最終講義 | 心を観る | 土田 健次郎 | ![]() |
土田健次郎先生 略歷 | |||
土田健次郎先生 業績 | |||
彙報(令和元年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 災異から革命へ ─眭弘の上奏を中心として | 渡邉 義浩 | ![]() |
孔門における修養法 | 浜村 良久 水野 實 | ![]() | |
『学制略説』をめぐる会沢正志斎の治教一致論 | 大場 一央 | ![]() | |
『梵網経』における戒体説と孝順説について | 胡 建明 | ![]() | |
聖冏・聖聡における体用関係の形成について | 佐伯 憲洋 | ![]() | |
荀悦の人間観 | 長谷川 隆一 | ![]() | |
李陽冰の文字解釋 ―『説文解字繋傳』袪妄篇にみる | 関 俊史 | ![]() | |
『シュローカヴァールティカ』普遍章に見られる他学派説 | 野武 美弥子 | ![]() | |
『般若心経』とアヴァローキテーシュヴァラ(観自在) | 斎藤 明 | ![]() | |
彙報(平成三十年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 劉歆の「七略」と儒敎一尊 | 渡邉 義浩 | ![]() |
胡宗憲本『陽明先生文錄』および附錄『傳習錄』について | 永冨 靑地 | ![]() | |
『列女傳』研究序説 ―中國近世における流布と受容― | 仙石 知子 | ![]() | |
范曄『後漢書』の後漢末觀と劉宋貴族社會 | 袴田 郁一 | ![]() | |
智顗の敎學における病行について | 日比 宣仁 | ![]() | |
『今昔物語集』卷二十七第五「冷泉院水精成人形被捕語」考 ―怪異の正體を中心に― | 崔 鵬偉 | ![]() | |
『人天眼目』に關わる抄物の曹洞宗と臨濟宗における相互交渉 | サンヴィド・マルタ | ![]() | |
伊藤仁齋における「誠」と「本體」「修爲」 | 益田 貴裕 | ![]() | |
カマラシーラによる緣起性論證の論理構造の解明 | 佐藤 晃 | ![]() | |
【國際會議情報竝びに調査報告】 | |||
ナポリにおける國際シンポジウムの報告 | 寺本 亮晉 | ![]() | |
【福井文雅先生追悼】 | |||
弔辭 | 森 由利亞 | ![]() | |
彙報(平成二十九年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 顏之推の佛敎信仰 | 渡邉 義浩 | ![]() |
羅欽順の『困知記』に内在する『理論的矛盾』をめぐって | 金 香花 | ![]() | |
『溪嵐拾葉集』に見られる禪宗觀 | ステファン・リチャ | ![]() | |
『禮記』燕義篇の成篇過程と「義」の役割 | 黑﨑 惠輔 | ![]() | |
王陽明の江西時代における「思歸」をめぐって | 劉 珉 | ![]() | |
アドヴァイタ學派における主宰神觀の變容 ―マドゥスーダナ・サラスヴァティーの「アートマンの四狀態説」 | 眞鍋 智裕 | ![]() | |
講演 | 最澄と空海 ―その出逢いと訣別― | 武内 孝善 | ![]() |
資料紹介 | 津田左右吉「『東洋思想硏究』第五號發刋への請願」 | 關 俊史 | ![]() |
【國際會議情報竝びに調査報告】 | |||
寧波における國際シンポジウム竝びに浙江省寺院調査報告 | 久保田 正宏 | ![]() | |
彙報(平成二十八年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 『老子』の形而上學と「自然」思想 ――北京大學簡に基づいて―― | 池田 知久 | ![]() |
何晏『論語集解』の特徴 | 渡邉 義浩 | ![]() | |
王常月の三層戒構想と一七世紀江南金陵佛教における戒律改革運動 ――王常月・漢月法藏・見月讀體―― | 森 由利亞 | ![]() | |
張湛『列子注』における神仙思想の受容 | 冨田 繪美 | ![]() | |
陳確における「愼習」説の成立 | 原 信太郎アレシャンドレ | ![]() | |
智儼撰『金剛般若經略疏』の思想的位置づけについて | 櫻井 唯 | ![]() | |
宋代天台における六卽説の展開 ――六卽と理事兩種三千の對應關係をめぐって―― | 久保田 正宏 | ![]() | |
アーラヤ識説の實踐的背景について | 山部 能宜 | ![]() | |
彙報(平成二十七年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 歷史のなかの伯夷叔齊 | 吉川 忠夫 | ![]() |
阮籍の『莊子』理解と表現 | 渡邉 義浩 | ![]() | |
毛宗崗本『三國志演義』における女性の忠 | 仙石 知子 | ![]() | |
會澤正志齋の『論語』理解と實踐 | 大場 一央 | ![]() | |
太眞齋法とその擔い手たち ――六朝上凊儀禮の基礎的研究―― | 廣瀬 直記 | ![]() | |
珍海撰『決定往生集』に見られる凡夫性の自覺 | 成瀬 隆順 | ![]() | |
義敎と日蓮宗・法華宗學僧との論爭 ――修行論を中心に―― | 庵谷 行遠 | ![]() | |
見所斷の隨眠における貪・瞋・慢・無明の史的背景について | 藤本 庸裕 | ![]() | |
大衆部における自己認識論の形成過程の考察 ――説一切有部の批判から推測されるその形成過程のモデル―― | 飛田 康裕 | ![]() | |
最終講義 | 佛敎認識論的思惟方法との出會い ――正しい認識(samyagjñāna)の妥當性に關するダルモーッタラの解釋―― | 岩田 孝 | ![]() |
岩田孝先生 略歷 | |||
岩田孝先生 業績 | |||
彙報(平成二十六年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 五臺山・金閣寺の構造とその敎理的背景について | 岩崎 日出男 | ![]() |
正一敎・玄敎と江南の在來道觀 | 酒井 規史 | ![]() | |
李贅の師弟觀 | 阿部 亘 | ![]() | |
後山外派の相卽解釋における繼承と發展 | 弓場 苗生子 | ![]() | |
『定說集成』(Sthitisamāsa)和譯硏究 無形相知識論瑜伽行派の定說(4) ――無形相知識論瑜伽行派の唯識說と実踐―― | 岩田 孝 | ![]() | |
講演 | 親鸞と『大乘起信論』 ――報身・報土の問題を中心に―― | 竹村 牧男 | ![]() |
最終講義 | 「新パラダイム道敎史」の構築への歩み | 小林 正美 | ![]() |
小林正美先生 略歷 | |||
小林正美先生 業績 | |||
彙報(平成二十四年度) | |||
『東洋の思想と宗敎』總目次(第二十一號~第三十號) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 極樂と西方 | 定方 晟 | ![]() |
『唐大興善寺故大弘敎大辯正三藏和尚影堂碣銘并序』について ――その史料的位置付けと価値を中心として―― | 岩崎 日出男 | ![]() | |
天台智顗における菩薩戒思想の形成 | 阿 純章 | ![]() | |
了譽聖冏『鹿島問答』における本地垂迹說 | 鈴木 英之 | ![]() | |
彙報(平成十五年度) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 『老子』の思想の形成史的考察 ――郭店本を軸として―― | 楠山 春樹 | |
唐代の道敎敎團と天師道 | 小林 正美 | ![]() | |
墨家經濟思想中の號令篇の位置 | 岡本 光生 | ![]() | |
銀雀山漢墓竹簡『晏子』の資料的價値をめぐって ――出土文獻から傳世文獻を見る―― | 谷中 信一 | ![]() | |
房祠破壞と道士の原像 | 前田 繁樹 | ![]() | |
前漢武帝期の泰山明堂建設に關する一考察 | 永井 弥人 | ||
敦煌出土地論宗文獻『融即相無相論』について ――資料の紹介と翻刻―― | 靑木 隆 | ![]() | |
懿宗朝における崇佛政策とその背景 ――咸通十四年の舍利供養會を中心にして―― | 高橋 佳典 | ![]() | |
禪瑜の淨土敎思想 | 梯 信曉 | ![]() | |
香川景樹と仁齋學 | 名倉 正博 | ![]() | |
那波木庵の位置 ――京學派から仁齋學派へ―― | 矢崎 浩之 | ![]() | |
【平川彰先生追悼】 | |||
早稲田における平川彰先生 | 福井 文雅 | ||
平川彰先生を偲ぶ | 岩田 孝 | ||
【國際會議報告】 | |||
ダニエル・オーバーマイヤー敎授引退記念シンポジウム參觀記 | 森 由利亞 | ![]() | |
彙報(平成十四年度) | |||
『東洋の思想と宗敎』總目次(第十一號~第二十號) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 意陵派の詩經學 ――鍾惺の評價をめぐって―― | 村山 吉廣 | ![]() |
天台智顗の懺法について ――三昧法としての懺法―― | 小林 正美 | ![]() | |
八幡神に對する「宗廟」の呼稱をめぐって ――大江匡房の活動を中心に―― | 吉原 浩人 | ||
本居宣長の「實情」論 | 名倉 正博 | ![]() | |
兩部神道試論 ――『鼻歸書』の成立をめぐって―― | 門屋 溫 | ||
『知識論決擇』(Pramāṇaviniścaya)第三章 (他者の爲の推論章)和譯硏究 ad v.1 ――他者の爲の推論の定義のsvadṛṣṭaについて―― | 岩田 孝 | ![]() | |
涙 | 原 實 | ||
【資料紹介】 | |||
國立國會圖書館所藏の主要コレクション瞥見 ――江戸時代の和古書を中心に―― | 井坂 淸信 | ![]() | |
【國際會議情報】 | |||
第一囘張栻學術討論會・明代學術思想討論會 | 永冨 靑地 | ![]() | |
漢籍國際會議 二種 | 福井 文雅 | ![]() | |
【硏究室外史】 | |||
國外との硏究交流 | 福井 文雅 | ![]() | |
彙報(平成四年度) | |||
『東洋の思想と宗敎』總目次(創刊號~第十號) |
題名 | 編著者 | ||
---|---|---|---|
論文 | 觀經の成立と淸淨業處 | 平川 彰 | |
『耀天記』の成立 | 菅原 信海 | ![]() | |
胡瑗の學問 ――その性格と位置―― | 土田 健次郎 | ![]() | |
徂徠における「道」についての小考 | 若水 俊 | ![]() | |
富士谷御杖に於ける國學思想の一考察 | 名倉 正博 | ![]() | |
「彌蘭本生」の諸相とその原形 | 伊藤 千賀子 | ||
同時認識について | 岩田 孝 | ![]() | |
最終講義 | 經書と緯書 | 原田 正己 | |
【海外學界動向】 | |||
最近の道敎關係歐文文獻(1) | 福井 文雅 | ![]() | |
北京大學の中國哲學硏究概況 | 吾妻 重二 | ![]() | |
彙報(昭和五十八年度) |